建築業界のリアルな情報や就職・転職活動で役立つ情報を紹介します。

お役立ち情報

2024.10.09

建築設計のキャリアプランは?キャリアアップを目指す際の注意点やポイントも徹底解説

サムネイル

「建築設計の仕事に就きたい」

「建築設計のスキルを活かしてキャリアアップしたい」

このように感じている方もいるでしょう。

そこで本記事では、建築設計のキャリアプランを解説します。

キャリアアップを目指す際の注意点やポイントも併せて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

建築設計とは?

 

建築設計とは、建物や設備設計に関係する業務を包括的に表した言葉です。

技術士や建築士、建築事務所の職員などが建築設計に携わる業種となっています。

建築設計の業種は、主に「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3種類です。

一つずつどのような内容なのかを見ていきましょう。

 

 

意匠設計

 

意匠設計は、建築物におけるデザインを決定する仕事です。

具体的には、クライアントから要望を聞き取り、理想的な間取りやデザインを考えます。

意匠設計者が作成した設計図を基に工事が進行するため、重要な役割を果たしているのです。

また、意匠設計者は構造設計者や設備設計者と連携して全体をまとめるリーダー役を担います。

そのため、スケジュール管理能力やリーダーシップも必要になるでしょう。

 

構造設計

 

構造設計は、「構造」の観点から建築物の設計に問題がないか確かめる仕事です。

具体的には、構造解析や部材検討、ディテールの検討、計算書の作成、申請業務、着工後の現場対応などが含まれます。

構造設計者は力学的なセンスやコミュニケーション能力を持ち、柔軟にスケジュール調整しながら効率よく仕事を進めなければなりません。

また、問題があった際に解決策を考案する「提案力」も求められます。

 

設備設計

 

設備設計は、建物として機能するために必要な電気・空調・音響・給排水設備などを適切に計画・設計する仕事です。

設備設計者は、省エネルギーや快適性を考慮しながら、建物のインフラ整備やデザインと機能の両立を図ります。

また、設備機器の選定時には、コストも考えなければなりません。

クライアントの希望と予算感を両立させるためにも、コスト管理力が求められます。

 

建築設計の仕事に役立つ資格

 

続いて、建築設計の仕事に役立つ資格を紹介します。

 

  • 木造建築士
  • 二級建築士
  • 一級建築士
  • 構造設計一級建築士
  • 設備設計一級建築士

 

建築士の資格は様々あるため、それぞれの違いを把握しておきましょう。

 

 

木造建築士

 

3つの建築士の中で、扱える建築物の範囲が一番狭いのが木造建築士です。

無資格から木造建築士を取得して、取り扱えるようになるのは延床面積100㎡以上300㎡までの2階建てまでの木造建築となっています。

木造戸建住宅のみを受注したり、古民家などの再生リノベーションに特化した職場で働く場合は、木造建築士の資格を活かせるでしょう。

 

二級建築士

 

国家資格の二級建築士を取得していると、建築物の設計や工事監理などを担当できます。

一級建築士と比較して、設計できる建物の規模と構造に制限がありますが、二級建築士も建築業界で大変優遇される資格です。

また、二級建築士として4年の実務経験があれば、一級建築士の受験資格が得られるので、建築士としてキャリアアップを目指す場合は、二級建築士資格を取得することをおすすめします。

 

一級建築士

 

一級建築士は、高層ビルから住宅まで物件規模を問わず設計を担当できます。

施工管理技士など、他の国家資格と比べ、非常に難易度の高い資格で、設計だけでなく施工やデベロッパーなど、幅広い分野で重宝されます。

 

構造設計一級建築士

 

構造設計一級建築士は、大規模な建築物を設計する際に必要な資格です。

大規模な建築物というのは、鉄筋コンクリート造(RC造)で高さ20m超えの建造物や、木造で高さ13mもしくは軒の高さが9m超えの建築物、鉄骨造で4階建て以上の建築物などが当てはまります。

構造設計一級建築士になるための条件は、以下の通りです。

・一級建築士として5年以上構造設計の業務に従事

・国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が実施する講習の課程を修了する

一級建築士は最短25歳でなれますが、そこから5年の構造設計の実務経験が求められるため、構造設計一級建築士になれるのは最短で30歳ということになります。

 

設備設計一級建築士

 

設備設計一級建築士も、構造設計一級建築士と同様に、大規模な建築物を設計する際に必要な資格です。

設備設計一級建築士が設計できるのは、3階建て以上かつ床面積が合計5,000㎡を超える建築物となります。

設備設計一級建築士になるための条件は、以下の通りです。

・一級建築士として5年以上設備設計の業務に従事

・国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が実施する講習の課程を修了する

設備設計一級建築士資格も、最短30歳で取得できます。

 

建築士になるまでの流れ

 

ここからは、建築士になるまでの流れを「新卒」の場合と「中途採用」の場合に分けて解説します。

 

 

新卒の場合

 

令和2年から建築士試験の受験条件が緩和されました。

大学で指定科目を履修して卒業後、すぐに一級建築士の試験を受けられます。

一次試験は7月頃のため、大学生のうちから勉強している方は卒業した年に、入社してから勉強を始めた方は2年目以降に受験するのが一般的です。

一級建築士の試験合格後、2年以上の実務経験を積むと免許登録ができ、一級建築士を名乗ることができます。

 

中途採用の場合

 

中途採用の場合は、まず二級建築士を目指しましょう。

なぜなら、二級建築士は短期大学などで指定科目を履修し卒業することで、すぐに受験と免許登録ができるからです。

また、二級建築士資格を取得していれば、一級建築士試験を受けられる条件を満たします。

入社してから一級建築士を目指すと、スムーズにキャリアアップできるでしょう。

 

建築設計のキャリアプラン

 

続いて建築設計のキャリアプランを解説します。

 

  • 一級建築士になり独立する
  • 大手ゼネコンへ転職する
  • 大手ハウスメーカーへ転職する
  • 規模の大きい設計事務所に転職する
  • 工務店や不動産会社へ転職する

 

建築設計を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

一級建築士になり独立する

 

建築士の経験を積み、独立して設計事務所を立ち上げると、売上によっては年収1000万円を超えるケースもあります。

独立自体は、一級建築士だけではなく二級建築士や木造建築士でも可能です。

ただし、二級建築士や木造建築士では取り扱える建築物の範囲が限られるため、一級建築士資格を持っている方が、より幅広い案件を手掛けられるでしょう。

また、理想の建物を実現するためには、土地探しも重要なので、宅地建物取引主任者の資格があるとクライアントに対してもアピールポイントとなります。

他にも、設計事務所には「管理建築士」の配置が義務付けられています。

専任として雇用することもできますが、建築士自身が資格を取ることも可能です。

建築士として3年以上の実務経験後に管理建築士講習を受講し修了して取得します。

いずれにせよ独立開業するには実績と資金が必要になるため、まずはゼネコンやハウスメーカーなどの勤務を通じて専門性を高めることから始めるのが大切です。

 

大手ゼネコンへ転職する

 

ゼネコンは、建築業界で高収入が期待できる就職先の一つです。

スーパーゼネコンと呼ばれる上位3社の平均年収は1000万円以上、中堅ゼネコンでも800万円台と全体的に高収入と言えます。

ゼネコンでは大規模建築を扱うため、設計業務は意匠設計、構造設計、設備設計と専門分野に分かれているのが特徴です。

ゼネコンへの転職を考える際は、建築士に加え「構造設計一級建築士」や「設備設計一級建築士」などの専門資格を持っていると、選択肢が広がるでしょう。

また、「ー級建築施工管理技士」の資格は大規模な現場に配置が義務付けられている監理技術者になれるため、ゼネコンへの就職が大変有利になります。

 

大手ハウスメーカーへ転職する

 

ハウスメーカー大手3社の平均年収は、約900万円です。

ハウスメーカーで働くと、規格商品を使った建売住宅の設計から始めるケースが多く、経験を積む中で注文住宅を手掛けるようになり、スキルアップが目指せます。

30代後半になると部下を持ち、複数の案件を同時進行でマネジメントする役職に就くこともあるでしょう。

そして、そのまま順調に昇進すれば40代で年収1000万円を目指せる企業です。

転職時には建築士の資格が求められることが多く、「施工管理技士」などの現場で活かせる資格があるとさらに有利になります。

 

規模の大きい設計事務所に転職する

 

規模の大きい設計事務所に就職すると、安定した収入を得ながらスキルアップできるでしょう。

ゼネコンに比べ収入は少ないですが、まずは規模の大きい設計事務所でイチからスキルを高め、将来的に独立し年収を増やすという方法もあります。

 

工務店や不動産会社へ転職する

 

住宅に関わる仕事をしたい方は「工務店」、今までとは違うスケールの大きい仕事もしたい方は「不動産会社」がおすすめです。

工務店は全国展開している規模の大きなものや、地域密着型の規模の小さなものがあります。

そのため、自分の目指す働き方に合う職場を見つけやすいでしょう。

一方、不動産は都市の再開発など、今まで経験してこなかったことに挑戦できるチャンスがあります。

また、勤務する会社によってはコンサルや賃貸管理など、新しい業務に携われるでしょう。

 

キャリアアップを目指す際の注意点・ポイント

 

最後に、キャリアアップを目指す際の注意点とポイントを紹介します。

 

  • 資格取得のみではキャリアアップできない
  • 転職前に自分の強みをまとめる
  • キャリアプランを明確にする

 

それでは1つずつ見ていきましょう。

 

 

資格取得のみではキャリアアップできない

 

当然ですが、資格を取得しているだけではキャリアアップできません。

キャリアアップするためには、資格取得の他にも実務経験を積んだり、周囲から必要とされる人材になることが重要です。

 

転職前に自分の強みをまとめる

 

転職前に、自分の強みをまとめておきましょう。

未経験の方は、自分の強みを企業にどのように伝えるかが重要です。

例えば、「人と話すのが好き」という方は、「クライアントや関係者と適切なコミュニケーションが取れる」という強みがあります。

前職での経験やスキルを、建築設計でどのように活かせるかをアピールしましょう。

 

キャリアプランを明確にする

 

キャリアアップする際には、自分がどのような働き方をしたいか明確にしてください。

「経験を積み、一級建築士として独立したい」「不動産で都市開発に携わりたい」など、なるべく具体的な目標を立てましょう。

 

まとめ

 

本記事では、建築設計のキャリアプランとキャリアアップを目指す際の注意点・ポイントを解説しました。

建築設計のキャリアプランは、「一級建築士として独立」「大手ゼネコンやハウスメーカーへの転職」「規模の大きい設計事務所への転職」「工務店や不動産会社への転職」など様々あります。

転職する際には、自分の強みをまとめ、将来どのような働き方をしたいか明確にしてください。

そうすることで、理想と現実のギャップなくキャリアアップできるでしょう。

 

この記事をシェア

tag