建築業界のリアルな情報や就職・転職活動で役立つ情報を紹介します。

お役立ち情報

2024.10.09

建築設計の業務内容とは?求められるスキルや資格も徹底解説

サムネイル

建築設計は、建築物のデザイン設計をするのが仕事と思っている方も多いでしょう。

しかし、デザイン設計の他にも建築設計の業務内容は多岐にわたります。

そこで、本記事では建築設計の業務内容を詳しく解説します。

建築設計に求められるスキルや資格も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

建築設計とは

 

建築設計とは、建物や設備設計に関係する業務を包括的に表した言葉です。

技術士や建築士、建築事務所の職員などが建築設計に携わる業種となっています。

建築設計の仕事をする際は、建築事務所へ入社するのが一般的です。

 

建築設計の業種

 

建築設計の業種は、主に「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3つがあります。

一つずつどのような内容なのかを見ていきましょう。

 

 

意匠設計

 

意匠設計は、建築物におけるデザインを決定する仕事です。

具体的には、クライアントから要望を聞き取り、理想的な間取りやデザインを考えます。

意匠設計者が作成した設計図を基に工事が進行するため、重要な役割を果たしているのです。

また、意匠設計者は構造設計者や設備設計者と連携して全体をまとめるリーダー役を担います。

そのため、スケジュール管理能力やリーダーシップも必要になるでしょう。

 

業務の流れ

 

意匠設計の業務の流れは、以下の通りです。

 

  1. クライアントの要望を聞く
  2. コンセプトを決定し、基本設計をする
  3. クライアントと正式契約する
  4. 詳細設計をする
  5. 関係各所と調整する
  6. 工事監理をする
  7. クライアントへ引き渡す

 

詳細設計から工事監理は、関係各所と話し合いをしながら慎重に進めていきます。

 

年収の目安

 

意匠設計の年収目安は、以下の通りです。

 

20代 300万円〜400万円
30代 400万円〜500万円
40代 500万円〜800万円

 

年収は、キャリアや会社の規模により幅があります。

 

構造設計

 

構造設計は、「構造」の観点から建築物の設計に問題がないか確かめる仕事です。

具体的には、構造解析や部材検討、ディテールの検討、計算書の作成、申請業務、着工後の現場対応などが含まれます。

構造設計者は力学的なセンスやコミュニケーション能力を持ち、柔軟にスケジュール調整しながら効率よく仕事を進めなければなりません。

また、問題があった際に解決策を考案する「提案力」も求められます。

 

業務の流れ

 

構造設計の業務の流れは、以下の通りです。

 

  1. 構造計画を立てる
  2. 設計荷重を算定する
  3. 柱、耐力壁、大梁の設計をする
  4. 基礎設計をする
  5. 構造図を作成する
  6. 建築確認申請をする
  7. 工事監理をする

 

工事の際には、意匠設計や設備設計、クライアントとの打合せを複数回実施します。

 

年収の目安

 

構造設計の年収目安は、以下の通りです。

 

20代 350万円〜450万円
30代 500万円〜560万円
40代 600万円〜800万円

 

構造設計は、意匠設計よりも年収が高い傾向にあります。

大手ゼネコンへ入社した場合は、年収1,000万円を超えることも珍しくありません。

 

設備設計

 

設備設計は、建物として機能するために必要な電気・空調・音響・給排水設備などを適切に計画・設計する仕事です。

設備設計者は、省エネルギーや快適性を考慮しながら、建物のインフラ整備やデザインと機能の両立を図ります。

また、設備機器の選定時には、コストも考えなければなりません。

クライアントの希望と予算感を両立させるためにも、コスト管理力が求められます。

 

業務の流れ

 

設備設計の業務の流れは、以下の通りです。

 

  1. クライアントの要望を聞く
  2. 快適性やコスト面などを考慮し見積もりとプランを立てる
  3. クライアントに提案・確認する
  4. 詳細設計をする
  5. 見積もりを立てる
  6. 関係各所と調整する
  7. 工事監理​​をする
  8. 竣工検査をする

 

関係各所と複数回打ち合わせをしながら、業務を進めていきます。

 

年収の目安

 

設備設計の年収目安は、以下の通りです。

 

20代 400万円〜550万円
30代 650万円〜750万円
40代 850万円〜900万円

 

設備設計は、意匠設計・構造設計よりも年収が高い傾向にあります。

ただし、会社の規模が小さくなると、年収は100万円程度低くなるでしょう。

 

業種に求められるそれぞれのスキル

 

ここからは、3業種に求められるそれぞれのスキルを紹介します。

 

意匠設計に求められるスキル

 

意匠設計に求められるスキルは、以下の通りです。

 

  • 建築デザインの知識
  • 構造・設備の知識
  • 図面の作成能力

 

それでは一つずつ見ていきましょう。

 

 

建築デザインの知識

 

意匠設計において、建築デザインの知識は必須です。

デザインや間取りの設計は、全て意匠設計者が担います。

建築デザインの知識がなければ、意匠設計の業務を遂行できません。

 

構造・設備の知識

 

構造・設備の知識も必要となります。

なぜなら、意匠設計者は構造設計者や設備設計者と連携して全体をまとめるリーダー役を担っているからです。

意匠設計者になる場合は、建築設計全体を把握しておかなければなりません。

 

図面の作成能力

 

意匠設計は、平面図や立面図、断面図などの図面作成能力が求められます。

これらを元に構造設計や設備設計をしていくため、図面を正確に作成する能力が必須です。

 

構造設計に求められるスキル

 

続いて、構造設計に求められるスキルを紹介します。

 

  • 物理学や数学の知識
  • 建築物に対する想像力・洞察力

 

それでは見ていきましょう。

 

 

物理学や数学の知識

 

構造設計者は、物理学や数学の知識が求められます。

なぜなら、建築物に作用する様々な力(重力、風圧、地震力など)を理解する必要があるからです。

建築物の安全性を確保するには、荷重や応力の正確な計算が必要で、これには数学的スキルが求められます。

 

建築物に対する想像力・洞察力

 

建築物に対する想像力・洞察力も、構造設計者に必要です。

 

  • クライアントが求めている建築物はどのようなものか
  • 建築物の環境条件はどのようなものか
  • 地盤はしっかりしているか

 

このように、あらゆる方向からどのような建築物を建設していくかイメージする力が求められます。

 

設備設計に求められるスキル

 

設備設計に求められるスキルは、以下の通りです。

 

  • 設備の知識
  • CAD
  • 計算・解析能力
  • 危険予測能力

 

それでは一つずつ見ていきましょう。

 

 

設備の知識

 

設備の知識がなければ、設備設計者にはなれません。

空調設備や配管・上下水道の設備、照明・コンセントの設備、インターネット等の電気設備など幅広い知識が必要です。

 

CAD

 

設備設計において、CADスキルは欠かせません。

CADスキルとは、Computer-Aided Designというソフトウェアを使用して、建築物の設計・製図をする能力を指します。

CADスキルは、効率的な設計プロセスや正確な図面作成、そして意匠設計者や構造設計者とのスムーズな連携を可能にする重要なスキルです。

 

計算・解析能力

 

計算・解析能力も設備設計者に必要なスキルです。

設備設計者は、気流解析や温熱環境解析​​、正確な設備図を作成しなければなりません。

そのために、高い計算・解析能力が求められます。

 

危険予測能力

 

設備設計者には、危険予測能力も大切です。

ガス漏れをしていないか、漏電はないかなど常に危険を予測しながら、業務を遂行していく必要があります。

 

建築設計として働く上で役立つ資格

 

最後に、建築設計として働く上で役立つ「技術士資格」と「建築士資格」を解説します。

 

 

技術士

 

技術士は、科学技術に関する高度な応用能力を備えた技術者に与えられる国家資格で、建築士では扱えない鉄道や送電線なども扱えます。

技術士の分野は幅広く、建設部門の他にも電気や情報工学など21種類あるのが特徴です。

技術士資格は、建築技術者としての高い能力を証明するもので、キャリアアップや独立開業、海外での活動に役立つでしょう。

 

建築士

 

建築士には、「木造建築士」「二級建築士」「一級建築士」の3種類があり、それぞれ取り扱いができる建築物が違います。

どの資格も建築設計士の仕事ではありますが、自分の業務や将来の目標に合った資格を目指してください。

 

 

木造建築士

 

3つの建築士の中で、扱える建築物の範囲が一番狭いのが木造建築士です。

無資格から木造建築士を取得して、取り扱えるようになるのは延床面積100㎡以上300㎡までの2階建てまでの木造建築となっています。

木造戸建住宅のみを受注したり、古民家などの再生リノベーションに特化した職場で働く場合は、木造建築士の資格を活かせるでしょう。

 

二級建築士

 

国家資格の二級建築士を取得していると、建築物の設計や工事監理などを担当できます。

一級建築士と比較して、設計できる建物の規模と構造に制限がありますが、二級建築士も建築業界で大変優遇される資格です。

また、二級建築士として4年の実務経験があれば、一級建築士の受験資格が得られるので、建築士としてキャリアアップを目指す場合は、二級建築士資格を取得することをおすすめします。

 

一級建築士

 

一級建築士は、高層ビルから住宅まで物件規模を問わず設計を担当できます。

施工管理技士など、他の国家資格と比べ、非常に難易度の高い資格で、設計だけでなく施工やデベロッパーなど、幅広い分野で重宝されます。

 

まとめ

 

本記事では、建築設計の業務内容や建築設計に求められるスキルと資格を解説しました。

建築設計の業種は、主に「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3つがあります。

意匠設計は、建築物におけるデザインを決定する仕事で、建築デザインの知識や構造・設備の知識、図面の作成能力が必要です。

構造設計は、「構造」の観点から建築物の設計に問題がないか確かめる仕事で、物理学や数学の知識、建築物に対する想像力・洞察力が求められます。

設備設計は、建物として機能するために必要な電気・空調・音響・給排水設備などを適切に計画・設計する仕事で、設備の知識やCAD、計算・解析能力、危険予測能力が必要です。

「技術士資格」や「建築士資格」を取得しておくと、建築設計として働く上で役立つため、積極的に取得しましょう。

この記事をシェア

tag